乳酸菌・ビフィズス菌
ヨーグルトダイエットという言葉もあるように、ヨーグルトに含まれる乳酸菌・ビフィズス菌などの善玉菌は、ダイエットに効果的と言われています。その根拠やメカニズムについて解説しましょう。
本当に痩せるダイエットサプリは!?口コミ・評判・特徴から編集部が徹底比較
ヨーグルトダイエットという言葉もあるように、ヨーグルトに含まれる乳酸菌・ビフィズス菌などの善玉菌は、ダイエットに効果的と言われています。その根拠やメカニズムについて解説しましょう。
乳酸菌もビフィズス菌も、人体に有用なことから「善玉菌」と呼ばれてる細菌です。ビフィズス菌を乳酸菌の一種と思っている人も多いですが、実際には別の細菌です。
ビフィズス菌は人間の腸内に1兆~10兆個生息している細菌で、腸内に生息する「善玉菌」の約99.9%を占めています。糖を分解して乳酸を作るほか、乳酸菌には作れない葉酸やビタミンB、殺菌作用のある酢酸などを作ってくれます。
一方、乳酸菌は、腸内に生息して乳酸を作り出している様々な細菌の総称。ヒトの腸内に生息する「善玉菌」のうち、わずか0.1%以下しか占めていません。
乳酸菌は、主にビフィズス菌が生息しやすい腸内環境を作ることが役割とされています。腸内細菌のほとんどを占めるビフィズス菌が持つ、整腸作用や感染症の予防効果、免疫調整作用を、効果的にサポートしてくれるのが乳酸菌と思えば分かりやすいでしょう。
乳酸菌はビフィズス菌のサポート役なので、ここでは主役であるビフィズス菌のダイエット効果について解説しましょう。ビフィズス菌がダイエットに効果的と言われる理由には2つあります。
ビフィズス菌が作る乳酸や酢酸は、腸内の有害菌や腐敗物を減らして腸内環境を良好にします。その結果、腸のぜん運動が活発化するので、便秘の解消を促します。便秘の人はむくみやすく、代謝も落ちて痩せにくくなりがちなので、ビフィズス菌の整腸作用はダイエットの下地作りに効果的です。
「痩せ体質の人は腸内フローラ(菌の集合体)が違う」と、近年TVや雑誌で、ビフィズス菌のダイエットへの効果が注目されています。ビフィズス菌には、脂質の代謝機能を向上させる働きがあることが判明していますが、特に腸内細菌のバランスが良い人は、同じ量を食べても脂肪が付きにくくなるといいます。大食いタレントの腸内細菌を調べたら、一般的な成人よりビフィズス菌の数が多かったという話から「腸内フローラダイエット」も注目を集めました。
ビフィズス菌の種類の中には、メタボリック症候群の予防菌種として特許を取得したものもあります。
ビフィズス菌は一般的に胃酸に弱いので、空腹時に摂取すると胃酸の影響を受けやすくなり、腸に到達する前に死滅してしまいます。 ダイエットのためにビフィズス菌を摂取する場合は、食後に摂取するのがおすすめです。特に脂質の多い食事を摂った後は、積極的にビフィズス菌を摂りたいものです。
胃酸に強い株を使ったサプリやヨーグルトも市販されています。